【工事中・第2回】高圧洗浄の日はこう過ごそう!水・音・換気のポイント

  • 2025年10月24日

【工事中・第2回】高圧洗浄の日はこう過ごそう!水・音・換気のポイント 塗りかえ工房 岐阜県 大垣 安八「高圧洗浄の日って何を気をつければいいの?」というご不安に

外壁塗装工事の最初の大切な工程が「高圧洗浄」。
外壁や屋根についた汚れ、古い塗料、カビなどを強い水圧で丁寧に洗い落とす作業です。

この工程がしっかり行われることで、塗料の密着性が高まり、仕上がりが長持ちします。

とはいえ、

主婦10
「音はうるさいのかな?」
主婦05
「窓を開けておいて大丈夫?」
主婦03
「換気扇はどうすれば?」

そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。

ここでは、塗りかえ工房が実際にお客様へご説明している、高圧洗浄の日に気をつけたい大切なポイントをまとめました。


1. 洗浄前に「すべての窓をしっかり施錠」してください

高圧洗浄に使う水圧は、家庭用洗浄機よりも圧倒的に強い水圧です。
強力な水圧で、外壁や屋根の汚れを根こそぎ落とします。

そのため、窓のカギがかかっていないと――
水圧によって窓が簡単に開いてしまい、室内がびしょぬれになることがあります。

また、カギのかかりが甘い状態(半ロック)でも、勢いで開いてしまうケースがあるため、しっかりロックがかかっているか確認をお願いします。

【チェックポイント】

  1. 全ての窓(特に2階)を確実に施錠

  2. ジャバラ窓・小窓も忘れずに

お客様のひと手間が室内の安心につながります。


2. 洗濯物は必ず室内干しで

高圧洗浄では、外壁の汚れや古い塗膜を水と一緒に飛ばします。
そのため、洗浄中やその前後に外干しをすると、汚れた水しぶきが洗濯物に付着する恐れがあります。

洗浄の日は、

  1. 室内干し

  2. 浴室乾燥

  3. コインランドリーの利用

などをおすすめします。

塗りかえ工房では、洗浄の前日までに必ず日時をお伝えしていますので、安心してご準備ください。


3. 換気扇・レンジフードの使用は一時停止を

洗浄中は、外壁の通気口や換気扇をビニールで養生(カバー)します。
これは、水や汚れが室内に入らないようにするための大切な作業です。

ただし、換気扇には「使用中に外側を覆うと不具合につながるタイプ」もあります。
モーターに負荷がかかったり、熱がこもって故障の原因になることも。

塗りかえ工房では、高圧洗浄の際に駐車場や建物周りの犬ばしり、アプローチなど、建物以外でも洗浄できる場所は作業時間の許す限り、サービスで洗浄しています。
そのため、洗浄時は1日かかりますが、作業が終われば、すぐに通常通りお使いいただけます。


4. 作業中は「水の勢い」と「機械音」があります

高圧洗浄は、想像以上にパワフルな作業。
雨風が強い台風のときのような、「ゴーッ」「シャーッ」という水音が続き、金属の反響音が響くこともあります。

テレビや音楽の音量を少し上げるなどして過ごすと快適です。
お子様やペットが驚かないよう、事前にお声かけしておくのもおすすめです。


5. 洗浄後は少し濡れた状態になります

高圧洗浄の後は、外壁や窓まわり、玄関まわりが雨上がりのように濡れた状態になります。
そのまま自然乾燥しますので、特別な対応は不要です。

また、作業後に多少の水音や排水音が残る場合がありますが、これは排水が流れきるまでの自然な音です。
どうぞご安心ください。


まとめ|高圧洗浄も安心しておまかせください

外壁塗装の高圧洗浄は、仕上がりを左右する大切なステップ。
少しの注意とご協力で、私たちスタッフや職人も安心して作業を進められます。

  1. 窓はしっかり施錠(半ロックはNG)
  2. 洗濯物は室内干し
  3. 換気扇の使用は一時停止
  4. 音が出るのは一時的なもの

塗りかえ工房では、作業前に一軒一軒しっかりご説明し、お客様の生活にできるだけ負担をかけないよう配慮しています。

「説明が丁寧で安心できた」と言っていただけるように。
地域に寄り添う塗りかえ工房が、今日も丁寧に洗い上げます。


次の記事はこちら

➡第3回:塗装中のエアコン・換気扇の使い方とにおい対策編

関連記事

第1回:外壁塗装中の安全対策と窓・カーテンのポイント

外壁塗装前にやっておくと安心な7つの準備まとめ

塗りかえ工房 ショールーム

岐阜県大垣市加賀野4丁目91-1
(総合体育館の隣です!)

電話番号

 (ヨイイロクル)
0120-4116-96

メール問い合わせ

こちらから

LINE問い合わせ

LINEロゴこちらから