【写真で解説】外壁コーキング劣化のチェック方法と放置リスク

  • 2025年9月26日

【写真で解説】外壁コーキング劣化のチェック方法と放置リスク

外壁のメンテナンスで特に重要なのがコーキング(シーリング材)の状態チェックです。
サイディングはまだきれいでも、コーキングだけが傷んでいることはよくあります。劣化を放置すると雨漏りや外壁の腐食につながるため、早めの発見が大切です。

この記事では、ご自宅でできるコーキングのセルフチェック方法を、写真付きでわかりやすく解説します。

チェック方法ひび割れ(クラック)

コーキングのひび割れ

コーキング表面に細かいひびが入っていたら劣化のサインです。
放置するとひびが深くなり、やがて割れて隙間ができます。

チェック方法剥離(壁からのはがれ)

コーキングの剥離

コーキングがサイディングから浮いたり、剥がれて隙間が見える状態です。
雨水が直接入り込みやすく、外壁材の裏側が傷む危険性があります。

チェック方法肉やせ(痩せ細り)

コーキングの肉やせ

時間の経過とともにコーキングが縮んで痩せ、溝ができている状態です。
本来の防水機能が失われ、雨水が侵入しやすくなっています。

チェック方法変色・硬化

コーキングの変色

柔らかいはずのコーキングが硬くなり、色が黒ずんだり白っぽく変色していたら要注意です。
紫外線による劣化が進んでおり、すぐに割れや剥離が発生する前兆です。

劣化を放置するとどうなる?

  • 雨漏りの原因になる
  • サイディングや下地が腐る
  • 補修費用が高額になる

コーキングの劣化は見た目には小さな問題に見えますが、住宅全体の寿命を縮める大きな要因になります。

まとめ|定期点検で外壁を長持ちさせよう

コーキングは外壁の「命綱」といえる部分です。
セルフチェックで劣化を見つけたら、早めに専門業者に相談して補修することが重要です。

外壁塗装と一緒にコーキング補修を行うと、紫外線からも守れて長持ちします。
目安は築10年前後での点検。それ以降は5年ごとのチェックがおすすめです。

塗りかえ工房は、職人直営の塗装専門店です。
長年の経験を積んだお家のプロの診断士が、お客様の大切な建物に最適な提案をさせて頂きます。
外壁塗装や屋根塗装をはじめとした、お家まわりの外装リフォームでお困りの際は、ぜひ塗りかえ工房にご相談ください。

 

塗りかえ工房 ショールーム

岐阜県大垣市加賀野4丁目91-1
(総合体育館の隣です!)

電話番号

 (ヨイイロクル)
0120-4116-96

メール問い合わせ

こちからか

LINE問い合わせ

こちらから