ここって何て言えば良いの?建物部位の名称を知ろう!
皆さん、こんにちは!岐阜県大垣市の外壁・屋根塗装専門店、塗りかえ工房の女性店長、寺澤です。
今回は、ご自宅のメンテナンスを検討されている方に向けて、建物の部位名称について詳しく解説していきます。
「外壁塗装」「屋根塗装」と一口に言っても、建物には様々な部位があり、それぞれに合った適切なメンテナンスが必要です。
この記事を読めば、ご自宅のどこをどうメンテナンスすれば良いのか、より具体的にイメージできるようになるはずです。
なぜ建物の部位を知る必要があるの?
建物の部位を知っておくことで、以下のメリットがあります。
業者との打ち合わせがスムーズになる
どの部分が傷んでいるのか、具体的に伝えることができます。また、見積書の内容の理解も早まります。
適切な工事内容を提案してもらえる
部位ごとの特徴や適切な施工方法を知っていれば、業者の提案内容をより深く理解できます。
工事費の見積もりの内容が理解できる
どの部分にどのくらいの費用がかかっているのか、明確になります。
建物の主要な部位名称
外部構造の名称(外観・外まわり)の代表的な部位名称と説明をまとめました。
屋根(やね) |
---|
建物の上部を覆う部分です。瓦(かわら)、スレート、トタン、銅板、ガルバリウムなどの金属屋根、アスファルトシングルなどの素材があります。雨水を建物内に侵入させず、断熱・遮熱効果もあります。
劣化症状コケやカビの発生、ひび割れ、棟のズレなど。 |
瓦(かわら) |
日本家屋の伝統的な屋根材の一つです。主に粘土を成形し、高温で焼成した屋根材の一種です。 |
棟(むね) |
屋根の最上部の、屋根の2つの傾斜面が合わさってできる、水平な一番高い部分のことです。 |
破風(はふ) |
切妻(きりづま)屋根や入母屋(いりもや)屋根の、棟(棟)と直角に交わる三角形の部分です。雨や強風が屋根の内部に侵入するのを防ぎます。意匠的な役割を担ったりすることもあります。
劣化症状塗膜の剥がれ、木材の腐食、ひび割れなど。 |
鼻板(はないた)・鼻隠し(はなかくし) |
屋根の先端、特に軒先に取り付けられている板状の部材のことです。軒先の垂木の先端を鼻先(はなさき)と呼び、これを隠す板でもありす。軒樋が取り付けられている部分です。
劣化症状塗膜の剥がれ、木材の腐食、ひび割れなど。 |
瓦(かわら) |
屋根が建物よりも外側に張り出している部分です。雨よけ・日よけの役目があり、延焼防止のため燃えにくい素材が使用されることが一般的です。 |
軒(のき)・軒天井(のきてんじょう) |
日本家屋の伝統的な屋根材の一つです。主に粘土を成形し、高温で焼成した屋根材の一種です。雨水が壁面に直接当たるのを防ぎ、軒下を日陰にします。
劣化症状木材の腐朽、塗装の剥がれなど。 |
雨樋(あまどい) |
雨水を集めて地面や排水へ流すパイプです。屋根から流れ落ちる雨水を地面に導く役割があります。軒先に取り付ける軒樋(のきどい)と、軒樋から地面や地下へと繋ぐ竪樋(たてどい)があります。
劣化症状詰まり、破損、腐食など。 |
庇(ひさし) |
窓や玄関上部に設けられる小さな屋根です。雨よけ・日よけの役目があります。 |
外壁(がいへき) |
建物の外側の壁面です。サイディング、トタン、モルタル、ALC、板張り、漆喰など、種類は多岐にわたります。
劣化症状ひび割れ、塗装の剥がれ、コケやカビの発生など。 |
鏡板(かがみいた) |
戸袋(雨戸を収納する箱状の建具)の前面を覆っている板のことです。雨風から戸袋内部を保護する役割を担います。
劣化症状塗膜の剥がれ、木材の腐食、ひび割れ、サビなど。 |
土台(どだい) |
建物の骨組みの最下部にある主要な横木です。建物の荷重を直接受け止め、基礎に伝える役目があります。 |
土台水切り |
外壁の下部に取り付けられ、外壁を伝って流れ落ちる雨水を土台から遠ざけます。 |
のし水切り |
外壁と屋根の境目に取り付けられ、建物内への雨水の侵入を防ぎます。 |
縁側(えんがわ) |
屋内と庭をつなぐ通路的な空間です。雨戸や窓の外側にあり、雨が降ると濡れる縁側を濡れ縁(ぬれえん)、雨戸や窓の内側にあり、建物の一部として屋根の下に収まっている縁側をくれ縁(くれえん)と呼びます。広いくれ縁は、広縁(ひろえん)とも呼ばれます。 |
玄関(げんかん) |
出入り口としての役割に加え、「家の顔」として家の格式を示す場所でもあります。日本家屋では靴を脱ぐ場所です。 |
門(もん) |
建物の敷地と外部を区切り、通行のために塀や垣に設けられた出入り口の構造物のことです。門に設置された扉を門扉(もんぴ)と呼びます。 |
塀(へい)/垣(かき) |
家や敷地などの境界に設けられる、連続した壁状の構造物のことです。外部との区画を明確にします。ブロック塀、レンガ塀、板塀、石塀、生け垣、竹垣などがあります。 |
庭(にわ) |
住宅や建物の敷地内に設けられた、建造物のない広場や空間のことを指します。草木を植えたり、池や石を配置したりして、美的な景観を造り出すこともあります。最近は、和風や洋風、あるいは両方を組み合わせた庭が作られています。 |
今回は、建物の部位の名称と、それぞれの役割について解説しました。ご自宅のメンテナンスを検討されている方は、ぜひ今回の情報を参考に、専門業者にご相談ください。
私たち塗りかえ工房は、長年の経験と実績に基づいた高品質な塗装サービスを提供しています。外壁塗装や屋根塗装だけでなく、カバー工法など、様々なニーズに対応可能です。お住まいのお手入れでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案いたします。
店長:寺澤
※この記事は、あくまでも一般的な情報を提供するものであり、個別の状況を考慮したものではありません。塗装工事をご検討の際は、必ず専門業者にご相談ください。